新着情報/トピックス/メッセージ サイト更新情報や事務局からのお知らせ ほか

がんばれ受験生!!


現在地
Home > 新着情報/トピックス/メッセージ > カテゴリー:生徒向け

カテゴリー:生徒向け

第2回道コンを終えて~入試と道コンについて~

2010年08月25日(水)

受験生の皆様、お疲れ様でした。

  

今回の道コンは、いかがでしたでしょうか? 中3道コンの問題は、「難しい」という印象を持たれた方が多かったかもしれません。

  

今春の公立高入試は、昨年に比べ、全体としては標準問題・裁量問題ともに、難度がさらに上昇しました。裁量問題では、国語・英語は導入初年度の出題傾向をふまえながらも、多少解きやすくなりましたが、数学だけはさらに難化し、トップ校受験者でも60点満点中30点前後の受験者が続出する結果となりました。

  

道コンでは、これまでご案内した方針をふまえ、引き続き、裁量問題を意識した出題を行っています。中1・中2については従来通りで大きな変更はありませんが、中3については、従来よりも10点前後(5科目計)難度を上げた、やや難しめの出題を意図しています。

  

今回の中3の出題は、数・英がやや裁量問題寄りの出題となったため、難度が高めになりました。いつもに比べ、得点上では結果が思わしくなかった人が多いと思いますが、結果を見て一喜一憂するのではなく、弱点を克服するよい機会だと前向きにとらえていただければと思います。

  

ミスした箇所はその人の弱点を表していますので、復習でしっかり補強すればプラスに変わります。道コンのような模擬試験を受ける意味は、合格判定ばかりではなく、その人の弱点が明確になり、それを克服する機会が与えられることにもあります。

  

中1については、国語がやや難しかったものの、全体としては妥当な結果となりました。中1は出題範囲が狭く、学習内容も限られているため、例年得点が出やすくなっています。今後も油断せず、学習を継続しましょう。中2は数・英が多少難しめでしたが、こちらも全体としてはほぼ妥当な結果でした。

  

入試と比較した道コンの難易度をまとめると、

中1・2道コン < 入試標準 < 中3道コン < 入試裁量

のようになりますが、今回8月の道コンは、

中1・2道コン < 入試標準 < 中3道コン ≦ 入試裁量

に近い結果となりました。

  

夏休みが終わり、中3生はこれから本格的な受験勉強が始まります。部活が終わり、なかなか受験モードに切り替えられない人も少なくないと思いますが、「まだ半年あるので大丈夫」と油断していると、あっという間に入試当日になります。道コン受験生OBの高校受験体験記を読みますと、「もっと早くから受験勉強を始めていればよかった」という声が非常に多いのに気づきます。

  

一般に、本格的に受験勉強を始めてから結果が出るまでに、およそ3ヶ月かかります。夏休みをのんびり過ごしてしまった人は、今すぐ勉強を始めたとしても、成績が伸び始めるのは冬頃になります。そう考えると、スタートが早いことに越したことはありません。幸い、受験勉強は陸上競技と違って、スタートにフライングはありません。道コン受験生は、先輩方の経験をムダにせず、スイッチを早めに切り替えて、あとで後悔することのない受験生活を送りたいものです。

道コン速報 (10年8月実施・第2回北海道学力コンクール)

2010年08月14日(土)

・データは8月18日13時更新時(約99%集計段階)のものです。
・簡易SS表の偏差値(SS40等)の下の数値は、その偏差値に対応する得点を表しています(得点は小数点以下を四捨五入した値です)。
・集計途中段階のデータにつき、最終的にお届けする個人成績票は数値が変動する場合があります。

  

難易度  易      ★☆☆☆☆
       やや易   ★★☆☆☆
       標準     ★★★☆☆  
       やや難   ★★★★☆
       難      ★★★★★

  

中1   科目  平均点   難易度     SS40  SS50  SS60
      国   32.6   ★★★★☆   22    33    43
      数   37.9   ★★☆☆☆   25    38    51
      社   38.3   ★★☆☆☆   24    38    52
      理   39.5   ★☆☆☆☆   26    40    53
      英   36.8   ★★★☆☆   21    37    52
      5科  185.1     ★★☆☆☆   127   185    243

 

中2   科目  平均点   難易度     SS40  SS50  SS60
      国   36.9   ★★★☆☆   26    37    48
      数   30.6   ★★★★☆   17    31    44
      社   36.1   ★★★☆☆   23    36    49
      理   34.4   ★★★☆☆   23    34    46
      英   32.3   ★★★★☆   18    32    46
      5科  170.2     ★★★★☆   115   170    226

   

中3   科目  平均点   難易度     SS40  SS50  SS60
      国   32.7   ★★★☆☆   22    33    43
      数   26.5   ★★★★★   15    27    38
      社   32.4   ★★★★☆   19    32    45
      理   35.9   ★★☆☆☆   23    36    49
      英   24.4   ★★★★★   12    24    37
      5科  151.8     ★★★★☆   98    152    206

社会の移行措置対応(中1)について

2010年07月02日(金)

中学では平成24年度に新指導要領が完全実施されます(=教科書が新しくなります)が、それまでの移行措置対応として、今年度から社会についても、一部中学校において中1の指導内容に変化が出ているようです。

 

その結果、夏休み前までの学習内容が、8月道コンの出題範囲と一部合わなくなる可能性がありますので、今後の動向を見定めながら、事務局としてしかるべき措置を取る予定でおります。

道コン受験生 高校受験体験記~その4

2010年04月28日(水)

この春卒業した道コン受験生から寄せられたメッセージを紹介します!
(今回はお母さんからです!)

“道コン”ならではのデータ力が本当に助かりました!
 本人(息子)は、なかなか道コンを受けたがらなかったのですが、「学校内の順位だけでは安心できないし、校外にも目を向けなければ合格するかどうか分からないよ。」とハッパをかけたら“道コン”を受ける気になり、資料で見つけた知人友人にマークを付け、密かにファイトを燃やしていたようでした。
 先日、塾に通う前に(中1・8月)会場で受けた道コンの結果を発見!その当時は苦手科目もあり、第一志望で入学校となるK校は「合格可能性=9%」でした。(本当に中1当時では考えられない志望校でした)
 その後、学校での成績はあがったものの、最終的に安心して、受験に臨む事が出来たのも、道コンや、高校ガイドブック(道コン事務局出版書籍)、そして、道新進学フェアで直接お話をいただいたアドバイスのおかげです!
(内申ランク(点)の不足を入試点でカバーしなければと、気を抜かず続けていたら、中3の3学期で内申ランクもあがりました。)
 今後も小中学生の頼れる情報をお願いします!

道コン受験生 高校受験体験記~その3

2010年04月22日(木)

この春卒業した道コン受験生から寄せられたメッセージを紹介します!
 私立受験は、仲の良い子と同じ高校を受験したのもあり、道コンを受験するような気持ちで、リラックスして受ける事ができました。
 合否が届いた時は、さすがに緊張しましたが「合格」という文字を見た時は、うれしく思いました。
 その後すぐに公立受験があり、1ヶ月ほど前から、ずーっと緊張していました。
 先生や友達の言葉を、一つ一つ気にしてしまい、人生が決まると思うと、眠れない日も多々ありました。親や家庭教師の先生に励まされ、支えられ、当日を迎えました。高校まで行くバスの中からずっと緊張して、大丈夫か不安になりました。教室についた時は心臓が破裂しそうになりました。最初のテストである「国語」は、最初から最後まで、緊張しっぱなしでした。最後の「英語」は、リラックスして受ける事ができました。
 受験の帰り、私は、受験までの日々を思い返していました。
 皆から「たくさんやってきたから自信を持て!」と言われ、受験にのぞんだが、「本当に精一杯やったのか?」「もっとできたのではないか?」嫌な日もあって勉強をせずに寝た時もあったが、そんな自分は合格してもいいのか。不安な気持ちばかりが、頭を回っていました。
 合格発表までの期間は、友達といっぱい遊びましたが、どこかで素直に楽しめなくて、「どうしよう。どうしよう。と」くよくよしていました。
 合格発表は、友達の家で見ました。自分の番号が書いてあり、喜びましたが、間違いではないかと思い、高校に直接見に行きました。本当に自分の番号が書いてあって ホッとしました。母も泣きながら喜んでくれました。
 高校受験は、辛くて、投げ出したくなる時もあるけど、努力して、結果がついてくると本当に嬉しいです。
 たとえ、不合格だったとしても、努力したなら、成長できると私は思います。





このページのトップへ